ログイン

明治神宮球場でよく見る「アオダモ」のCM! 木製バットにはどんな種類があるのか調べてみた! 

2025.07.11
著者アイコン 野球マッチョ💪

明治神宮球場に訪れたことがある方なら知っていると思うが、バックスクリーンモニター で「アオダモ」のCMがよく流れる。 

CMを簡単に説明すると、世界最高のバット材と言われる「アオダモ」が絶滅の危機に瀕している。
その「アオダモ」を守り、植樹して育てていこうという内容です。

CMを見るにつれて木製バット材にはどんな種類があるのか、どんな特徴があるのか気になり調べてみることにしました! 



✅木製バットを知る:5つの木材とその違い 

 野球の象徴ともいえる木製バット、その素材になさまざまな種類があり木材ごとに「個性」が詰まっている! 

今回は、日本でも馴染み深いアオダモをはじめ、メープル、ホワイトアッシュ、バーチ、竹という5種類の木について、それぞれの特徴・違い・豆知識を交えてご紹介します。 


 1.アオダモ(青梻)

 
・特徴: 

 ・しなやかで粘りがあり、割れにくい 

 ・木目が細かく美しい 

 ・手に伝わる打感がややソフト 


 ・使用感: 

 ・日本人選手に人気。ミート重視の打者に好まれる 

 ・操作性が高く、繊細なコントロールに向く 


 ・豆知識: 

 ・国産木材で非常に希少。成長に30年以上かかる 

 ・バット用のアオダモは現在、資源保護のため植樹活動も進行している 



2.メイプル(楓) 

・特徴: 

 ・非常に硬く、密度が高い 

 ・反発力が高く、打球が飛びやすい 

 ・木目が詰まっていて目視では見えにくい 

 
・使用感: 

 ・強い打感。パワーヒッター向き 

 ・スイートスポットを外すと折れやすいが飛距離は抜群 


 ・豆知識: 

 ・MLB選手に最も人気のある素材 

 ・バリー・ボンズの活躍でメイプルバットが急増した歴史がある 

 

3.ホワイトアッシュ(アメリカトネリコ) 

・特徴: 

 ・軽く、しなりがあり扱いやすい 

 ・木目がハッキリしていて美しい 

 ・適度な柔らかさで、コントロール性が高い 

 
・使用感: 

 ・柔軟なスイングに適し、広角打法に向く 

 ・打球はやや柔らかめで手に優しい 

 
・豆知識: 

 ・かつてはバット素材のスタンダードだった 

 ・湿気に弱く、割れやすい面もある 



 4.バーチ(樺) 

・特徴: 

 ・メイプルとアッシュの中間的な性質 

 ・ある程度の硬さとしなやかさを併せ持つ 

 ・割れにくく耐久性が高い 

 
・使用感: 

 ・手への衝撃が少なく初心者でも扱いやすい 

 ・バットを「育てる」ように使っていける素材 

 
・豆知識: 

 ・北米でなジュニア選手やマイナー選手に多く使われている 

 ・最近ではプロ選手にもじわじわと人気が広がっている 

 

5.竹(バンブー) 

・特徴: 

 ・非常に硬く、耐久性が高い 

 ・中空構造や複合構造(合竹)で作られる 

 ・木製というより「加工材」に近い性質 

 
・使用感: 

 ・金属バットのような感覚に近く、折れにくい 

 ・打感は硬め。反発力は控えめで実戦用には不向き 

 
・豆知識: 

 ・主に練習用バットとして使用される 

 ・コストが安く、初心者の木製バット入門としても人気 

 ✅5種類の木材の比較表 

木材       硬さ    しなり   耐久性   飛距離    

アオダモ     中     高     高     中      

メイプル     高     低     中     高 

ホワイトアッシュ 中     高     中     中 

バーチ      中     中     高     中 

竹(合竹)    非常に高い  低     非常に高い 低 

 ✅まとめ:バットの「木」を知ることは、 野球を深く知ること 

試合で使われているバットがどんな木からできているのか、 
そんな目線で野球を見ると一味違った野球の楽しみ方ができるのかもしれません! 

この記事の投稿者
筆者アイコン

野球マッチョ💪

野球と筋トレが大好きです💪
野球好きと筋トレ好きに悪いヤツはいねぇ😎

最近の記事

明治神宮球場でよく見る「アオダモ」のCM! 木製バットにはどんな種類があるのか調べてみた! 

2025.07.11

著者アイコン 野球マッチョ💪
続きを読む

小学生におすすめのプロテイン紹介!成分やおすすめポイントも合わせて紹介します

2025.06.13

著者アイコン 野球マッチョ💪
続きを読む

小学生にプロテインは必要?成長期におけるたんぱく質の摂取と栄養のポイントを解説!

2025.06.06

著者アイコン 野球マッチョ💪
続きを読む